文の主要構成成分の一つで,動詞のあらわす働きをこうむる,あるいはその目標となる人や物を示す成分をいう。客語ともいわれる。このように意味的に定義される目的語は,形態的には言語によりさまざまの形をとって,文中のさまざまの位置にあらわれる。
日本語の〈太郎が花子にリンゴをあげた。〉のような文において,〈あげる〉という行為の対象としてその働きを直接こうむる〈リンゴ〉と,その受け手である〈花子〉の二つが目的語となっているが,前者を直接目的語,後者を間接目的語とよぶ。なお,〈穴を掘る〉〈湯をわかす〉などにあっては,それぞれもとから〈穴〉や〈湯〉が存在していて,それがある種の動作の働きをこうむるというのではなく,〈掘る〉や〈わかす〉などの結果として〈穴〉や〈湯〉になるのであって,これらは〈結果の目的語〉といわれる。既にみたように,日本語では目的語は典型的には格助詞〈を〉を伴うが,〈道を歩く〉〈空を飛ぶ〉といった例は,〈道〉〈空〉は動作の行われる場所を示しているので,通常,目的語とはしない。一方〈ラーメンが食べたい。〉のように目的語が,〈が〉を伴ってあらわれる場合もある。
名詞が格変化を行う言語では,直接目的語は対格で,間接目的語は与格であらわれることが多い。例えばEr hat ihr ein Buch geschenkt.〈彼は彼女に1冊の本をおくった。〉というドイツ語文では,間接目的語は与格(ドイツ文法のⅢ格)ihrで,直接目的語は対格(Ⅳ格)ein Buchであらわれている。
格変化を行わない言語では,前置詞を用いたり,あるいは特別の標識となる語を使って目的語であることを示したりする。さらにはこれらのしるしもあらわれず,もっぱら語順によってそれが示される場合もある。例えば英語文John loves Mary.〈ジョンはメアリーが好きだ。〉ではMaryが目的語であることは,英語の特に強調などのない通常の文では,主語-動詞-目的語の順になることから知られる。
このような主語(S),目的語(O),動詞(V)の配列関係を世界中の諸言語にわたってみてみると,SOV(日本語,ヒンディー語など),SVO(英語,スワヒリ語など),VSO(ウェールズ語,古典アラビア語など)の3タイプが9割以上を占めている。残りの三つのタイプのうちVOSはマラガシ語(マダガスカル語)などにみられる。Oが先頭にくるOVS言語,OSV言語については,やっと近年になって南米のカリブ諸語の中にみられることが明らかになった。
執筆者:柘植 洋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
統語上の機能に基づいて分類した文構成要素(名詞句)の一つ。文中の名詞句が目的語であるための条件は、言語によって異なる。英文法の伝統的分類では、文はまず「主語―述語」と分析される。述語にはいくつかの型があるが、その一つは「動詞―目的語」と分析される。英語では、目的語は動詞の直後に位置し、受動文の主語になりうるという点で、他の名詞句と区別される。たとえば、‘John killed Mary.’の‘Mary’は目的語である(‘Mary was killed by John.’といえる)が、‘John became a teacher.’の‘a teacher’は目的語ではない(‘A teacher was become by John.’とはいえない)。伝統文法ではまた、目的語を直接目的語と間接目的語とに分けることがある。間接目的語は直接目的語と異なり、前置詞句と交換でき、しばしば省略可能である(‘John bought 〔Mary〕 a watch.’=‘John bought a watch 〔for Mary〕.’)。なお、単に目的語という場合は、直接目的語をさすのが通例である。
目的語が「動詞の示す動作・作用の影響を受けるものを示す語」と規定されることがあるが、これは個々の動詞の意味と関連して規定される名詞句の性質であって、統語上の概念である目的語の規定としては正しくない。それどころか、こうした意味的規定の当てはまらない例も少なくない(‘I know Mary.’ ‘We enjoyed the movie.’など)。目的語はまた、格語尾ないし前置詞(後置詞)による形態上の特徴に基づいて規定されることもあるが、これらの対応はかならずしも一対一ではない。たとえば、ドイツ語では、目的語と認められるものが対格で示されるが、対格が目的語を示さないこともある。日本語では、目的語を示す助詞「を」が「が」と交替することがある(「水を飲みたい=水が飲みたい」)。ただし、日本語で「を」のつく名詞句が統語上特別の役割を担う(語順、受動化の可否など)かどうかは疑問であって、日本語に目的語を認める必要はないという考えもある。
[山田 進]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新