頬白(読み)ほおじろ

精選版 日本国語大辞典 「頬白」の意味・読み・例文・類語

ほお‐じろほほ‥【頬白・黄道眉・画眉鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ホオジロ科小鳥全長約一六・五センチメートル。背面は栗色で黒色縦斑があり、腰と腹面は淡赤褐色。その名は目の上と、口から頬に走る二白斑が目立つことによる。雌の羽色は全体に雄より鈍い。中国北部から日本に分布雑木林や農耕地などにすむ留鳥で、雑草種子昆虫を食べる。鳴き声は「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそろ)」と聞こえるといわれ、声を楽しむため昔からよく飼われた。《 季語・春/秋 》 〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 魚「ほおじろざめ(頬白鮫)」の別名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「頬白」の解説

頬白 (ホオジロ)

学名Emberiza cioides
動物。ホオジロ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android