験真(読み)けんしん

精選版 日本国語大辞典 「験真」の意味・読み・例文・類語

けん‐しん【験真・検真】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 真理をためし調べること。
    1. [初出の実例]「学術上験真の理、即ち世界を経緯する所の物象発事に関する大法則、及ひ其合致の表章是なり」(出典:修辞及華文(1879)〈菊池大麓訳〉通知)
  3. ( 検真 ) 民事訴訟で、証拠物である文書真正に作成されたものかどうかについて疑いがある場合に、その真否を確定するための証拠調べ。大正一五年(一九二六)改正前の民事訴訟法で用いられた語。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「験真」の読み・字形・画数・意味

【験真】けんしん

事実をしらべる。

字通「験」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android