高津運記(読み)たかつ うんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高津運記」の解説

高津運記 たかつ-うんき

1842-1876 幕末-明治時代神職
天保(てんぽう)13年生まれ。国学者林桜園にまなび,尊攘(そんじょう)運動参加,のち肥後(熊本県)青井阿蘇神社の神職になる。明治9年神風連の乱に参加して熊本鎮台司令官の種田政明を殺害したが,やぶれて自首し明治9年12月3日処刑された。35歳。肥後出身。名は忠則,一見

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android