髪削(読み)かみそぎ

精選版 日本国語大辞典 「髪削」の意味・読み・例文・類語

かみ‐そぎ【髪削】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 髪の先をそろえてそぐこと。特に、中古幼児髪置(かみおき)儀式が終わり、生えそろった髪先を肩のあたりで切りそろえて成長を祝う儀式。男子は五歳で行ない、女子は四歳で行なうのを例とし、最初の時には祝儀があり、一年に数回行なった。〔簾中抄(1169‐71頃)〕
  3. 髪の先と、びんの髪をそぐ儀式。女子が一五、六歳に達したときに行なわれる。男子の元服にあたるもので、普通婚約者がそぐのを例とした。鬢除(びんそぎ)。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android