精選版 日本国語大辞典 「髪置」の意味・読み・例文・類語
かみ‐おき【髪置】
- 〘 名詞 〙
- ① 幼児が頭髪を初めてのばす時にする儀式。江戸時代、公家は二歳、武家・民間では三歳の一一月一五日にすることが多かったが、必ずしも一定していない。小笠原流では白髪をかぶせ、頂におしろいの粉を付け、櫛(くし)で左右の鬢(びん)を三度かきなでて無病長寿を祈るのを例とした。現在でも男子の袴着、女子の帯解とともに「七五三の祝い」として残されている。髪立て。《 季語・冬 》
- 髪置①〈絵本女中風俗艷鏡〉
- [初出の実例]「姫宮〈予第三宮〉御髪置有祝着之儀、芝殿役レ之、殊更三觴祝着如例」(出典:看聞御記‐応永二九年(1422)一二月三日)
- ② 江戸時代、僧侶が伊勢参詣をする時、付け鬢(びん)をしたこと。
- [初出の実例]「伊勢で髪おき高縄では袖とめ」(出典:雑俳・柳多留‐二五(1794))
- ③ 唐衣(からぎぬ)の襟の中央背面で垂髪(すいはつ)のあたる部分。