18歳選挙権

共同通信ニュース用語解説 「18歳選挙権」の解説

18歳選挙権

2016年6月施行の改正公選法で、選挙権年齢がそれまでの「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられた。高校3年生の一部有権者となり、文部科学省は15年、放課後休日高校生校外で行う政治活動を容認した。世界では18歳以上に選挙権を与えている国が多い。選挙権年齢の変更は終戦後の1945年に「25歳以上」が「20歳以上」に引き下げられて以来。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む