2号御料車(読み)にごうごりょうしゃ

事典 日本の地域遺産 「2号御料車」の解説

2号御料車

(埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 鉄道博物館)
鉄道記念物指定の地域遺産(1963(昭和38)年)。
九州鉄道ドイツから輸入した客車を大改造して御召車とした車両。1902(明治35)年秋、九州陸軍特別大演習が行われる際に明治天皇が乗車するため用意された。天井絹張り、腰は褐色のビロード張り、窓や戸などはチーク材で漆の木地呂仕上げという豪華さであった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む