事典 日本の地域遺産 「2号御料車」の解説
2号御料車
「鉄道記念物」指定の地域遺産(1963(昭和38)年)。
九州鉄道がドイツから輸入した客車を大改造して御召車とした車両。1902(明治35)年秋、九州で陸軍特別大演習が行われる際に明治天皇が乗車するため用意された。天井は絹張り、腰は褐色のビロード張り、窓や戸などはチーク材で漆の木地呂仕上げという豪華さであった
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...