二次産業(読み)にじさんぎょう(その他表記)secondary industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二次産業」の意味・わかりやすい解説

2次産業
にじさんぎょう
secondary industry

C.G.クラークがその著『経済進歩の諸条件』 (1940) で用いた産業構造分類の一つ。彼は全産業を第1次~3次産業という3つの部門に分け,1次産業には農林水産業,牧畜業が含まれるが,2次産業には鉱業製造業などのいわゆる鉱工業のほか,建設業,電力,ガス,水道業なども含まれるとしている。しかし現在では,電力,ガス,水道業は3次産業に分類されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android