二次産業(読み)にじさんぎょう(その他表記)secondary industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二次産業」の意味・わかりやすい解説

2次産業
にじさんぎょう
secondary industry

C.G.クラークがその著『経済進歩の諸条件』 (1940) で用いた産業構造分類の一つ。彼は全産業を第1次~3次産業という3つの部門に分け,1次産業には農林水産業,牧畜業が含まれるが,2次産業には鉱業製造業などのいわゆる鉱工業のほか,建設業,電力,ガス,水道業なども含まれるとしている。しかし現在では,電力,ガス,水道業は3次産業に分類されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む