三次産業(読み)さんじさんぎょう(その他表記)tertiary industry

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三次産業」の意味・わかりやすい解説

3次産業
さんじさんぎょう
tertiary industry

マクロ的にみた場合の一国の産業を構成する一部門で,運輸業商業,サービス業などのいわゆる広義サービス産業部門の総称。 C.クラークによって試みられた分類で,彼は農林水産業,牧畜業を1次産業部門,製造業鉱業建設業などを2次産業部門とし,一般に経済の発展段階が進むにしたがって,1次部門よりも2次部門,2次部門よりも3次部門の比重が高まるとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む