200日戦闘(読み)にひゃくにちせんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「200日戦闘」の意味・わかりやすい解説

200日戦闘
にひゃくにちせんとう

北朝鮮において 1988年2月 20日から9月9日 (建国 40周年記念日) までの 200日間,集中的に行なわれた生産促進運動。朝鮮労働党中央委員会決定により行なわれ,工業生産額は前年同期比で 22%増であったと発表された。 88年9月には再び 200日戦闘が提案され,89年4月まで実行された。これは,第3次経済7ヵ年計画の早期達成を狙うものであった。しかし,このような集中的な生産促進運動は,期間中の生産性は高いが,終了直後には生産性が急激に下がるといわれており,経済全体にかなりの後遺症を与えたともいわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む