3月事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「3月事件」の解説

3月事件
さんがつじけん

1931年(昭和6)3月の未発に終わった陸軍のクーデタ事件。決行日を20日としていたが同月18日に中止。小磯国昭軍務局長・建川美次(よしつぐ)参謀本部第2部長・二宮治重(はるしげ)参謀次長・杉山元(はじめ)陸軍次官ら陸軍の首脳が,宇垣一成(かずしげ)(陸相)内閣を樹立して国家改造を断行しようとした。実行部隊は橋本欣五郎中佐を中心とした桜会の急進派将校と,大川周明らの右翼,麻生久(社会大衆党書記長)ら無産政党が動員する約1万人の同志浪人民衆。日比谷一帯に騒乱をおこし,軍首脳が開会中の帝国議会に入って浜口内閣を総辞職させ,宇垣に組閣の大命を降下させる段どりだった。第1師団の動員も計画。しかし資金提供者の徳川義親(よしちか)侯爵が大川を説得し,宇垣も変心したため中止された。事件は処罰者もなく秘密裏に処理されたが,その後事件に反対した永田鉄山軍事課長が執筆した「クーデター計画書」を荒木貞夫大将が入手,37年初頭に宇垣内閣を流産させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む