6号御料車(読み)ろくごうごりょうしゃ

事典 日本の地域遺産 「6号御料車」の解説

6号御料車

(愛知県犬山市内山1 博物館明治村)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1910(明治43)年に新橋工場で製作された明治天皇の御召車。明治天皇の崩御後は大正天皇の御召車として使われた。車内は6室に分かれており、車体は木製三軸ボギー車、全長20m、外部は大正初年に漆塗りに改められた。調度品彫刻絵画螺鈿刺繍など、日本の工芸技術の粋を結集し作られ御料車の中で最も優美とされている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む