7月豪雨

共同通信ニュース用語解説 「7月豪雨」の解説

7月豪雨

梅雨前線停滞により大雨の日が続き、気象庁は7月3日から同31日までと定めた。7月上旬には九州長野岐阜など、月末には山形などで被害が出た。8月17日時点での内閣府のまとめでは、死者・行方不明者は86人。うち熊本県が67人で、約1200人が避難所生活を続けている。浸水などによる住宅被害は約1万8千棟で、東北から九州までの広範囲に及んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む