翻訳|FATF
マネーロンダリング(資金洗浄)やテロリストへの資金供与の防止を目的に、1989年に設立された国際組織「Financial Action Task Force」。日本語では金融活動作業部会と呼ばれる。2022年7月現在、日米欧など37カ国・地域と2機関が加盟。国際基準の策定のほか、加盟国・地域に審査団を派遣して各国の対策を現地調査する。21年8月に日本への第4次審査報告書を公表し、マネロン対策が不十分だと指摘した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...