Firefox(読み)ふぁいあふぉっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Firefox」の意味・わかりやすい解説

Firefox
ふぁいあふぉっくす

モジラ財団Mozilla Foundationが開発・管理するウェブブラウザの名称。2004年11月に正式版が発表された。ネットスケープ・コミュニケーションズ社Netscape Communicationsが開発したNetscape Communicator(ネットスケープコミュニケーター)の後継にあたる。アドオンを利用して自由に機能拡張ができる。また、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)(IE)とは異なるGecko(ゲッコー)というレンダリングエンジンHTMLなどの言語で書かれたデータを、画像や文字として表示するためのソフトウェア)が使われているため、IEのセキュリティ上の脆弱(ぜいじゃく)性を突いた攻撃に対して強いとされる。Windows(ウィンドウズ)、Mac OS X(マックオーエステン)、Linux(リナックス)の各オペレーティングシステム(OS)用の製品に加えて、Android(アンドロイド)向けのFirefox for Mobileがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む