デジタル大辞泉 「HTML5」の意味・読み・例文・類語
エッチ‐ティー‐エム‐エル‐ファイブ【HTML5】[hypertext markup language 5]
[補説]WWWコンソーシアムが2014年10月に標準化した仕様を公開。改訂版として、2016年にHTML 5.1、2017年にHTML 5.2を発表。しかしWWWコンソーシアムと非営利団体
インターネットのウェブページを記述する言語であるHTMLの5回目の改訂版。Hypertext Markup Language 5の略語である。HTML5は、WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group。アメリカのアップル社と非営利企業のモジラMozilla Foundation、ノルウェーのオペラOpera Software社の有志により2004年に設立された団体)が、WWW規格の標準化団体W3Cとは別に、HTML の拡張を目ざして独自につくりあげた仕様である。2007年5月からW3CとWHATWGの共同の仕様として規格の策定が進められることになった。2014年までにW3Cが正式な勧告をする予定であるが、これまでのHTML構文と互換性が高く、弊害が起こりにくいことから、多くのWWWブラウザーが勧告を待たずに新仕様への対応を図っている。
HTML5は、従来特別なプラグイン(機能を追加するソフト)に依存していた音声や動画の再生、グラフィックの描画などのマルチメディア機能やウェブアプリケーションの制御機能を標準的に実装している。HTML本来のウェブページの構成などの面では、文書の構造や書式などを指定する要素(タグ)が精査され、要素の補充と廃止が行われている。
[編集部]
(佐橋慶信 ライター / 2011年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新