H.S.レビィット(その他表記)Henrietta Swan Leavitt

20世紀西洋人名事典 「H.S.レビィット」の解説

H.S. レビィット
Henrietta Swan Leavitt


1868.7.4 - 1921.12.12
米国天文学者
ランカスター生まれ。
1902年ハーバード大学天文台助手を経て、写真光量測定部門の主任となる。ケフェウス型変光星周期―光度関係を発見したほか、2400個の新しい変光星、4個の新星も発見する。癌のため死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む