WWWブラウザーなどのウェブクライアント(データを受信する側)とウェブサーバー(データを送信する側)の間で、HTMLファイルなどのさまざまなデータをやりとりするために使用するプロトコル(通信規約)のこと。ハイパーテキスト転送プロトコル(HyperText Transfer Protocol)の略。WWWブラウザーなどでインターネット上の情報を閲覧する場合、クライアントは取得したいデータのある場所を「http://」ではじまるURLで指定してリクエスト(要求)を送信する。それに対し、該当するウェブサーバーは応答し、サーバーにあるデータをクライアントへ転送する約束になっている。また、クライアントとウェブサーバー間で送受信される情報の機密性や安全性を高めたい場合には、SSLを導入したHTTPS(HTTP over SSL)というプロトコルもあり、「https://」ではじまるURLをもつ。
[編集部]
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...