JavaScript
じゃばすくりぷと
アメリカのネットスケープコミュニケーションズ社(1998年AOLにより買収)が開発したスクリプト言語。1995年に発表された。スクリプト言語とはコンピュータにおける処理手順を記述する簡単な言語のことで、JavaScriptはインターネットのウェブページをつくるための記述言語であるHTML内にテキストで書き込んで、ブラウザーで利用する。HTMLだけでは表現できない機能をウェブ上で実現できるものとして広く普及した。1997年にはECMA(ヨーロッパ電子計算機工業会)により、ECMAScriptとして標準化されている。Javaという名がついているが、プログラミング言語のJavaとは異なるものである。
タイマーや日付表示、各種関数、カーソルの動きやクリックにあわせた画面の切り替え、各種計算、アンケートフォームやメール、印刷など、ウェブ上にさまざまな機能を付加することができる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
JavaScript
Sun Microsystems社とNetscape Communications社が開発した、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語。主にWebブラウザ上で動作し、HTMLの動的書き換えや入力フォームの自動補完など、ウェブページの使用感向上を目的として使用される。
出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のJavaScriptの言及
【プログラミング言語】より
…その目的から,スクリプト言語の処理系はインタープリター方式であることが多い。コマンドインタープリター(シェル)のスクリプト言語であるBourne Shell言語,テキスト処理の機能を豊富に備えるawkやperl,WWWページにスクリプトを埋め込むための言語であるJavaScriptやVBScript,グラフィカルユーザーインターフェースが簡単に作成できるtcl/tk(厳密にはtclがスクリプト言語,tkがユーザーインターフェース部品群だが,一緒に用いられることが多い)などが代表的である。[プログラミング][言語処理系]【久野 靖】。…
※「JavaScript」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 