デジタル大辞泉
「記念切手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きねん‐きって【記念切手・紀念切手】
- 〘 名詞 〙 郵便切手の一種。国家的または国民的な重要行事などを記念し、かつ内外に広く周知するために発行される。日本では明治二七年(一八九四)三月九日、明治天皇の大婚二五年祝典記念のため初めて発行された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
記念切手
きねんきって
国家または国民的に重要な事柄を記念し,あわせて内外に周知させるために発行される郵便切手。世界最初の記念切手は 1887年,イギリスにおいてビクトリア女王の即位 50年を記念して発行された。日本では 94年3月9日,明治天皇の大婚 25年祝典にあたって発行されたものが最初である。なお記念切手と類似した性格のものに,切手趣味週間や国際文通週間などにちなむ切手をはじめ,年賀切手,国立・国定公園切手,各種のシリーズ切手がある。これらも記念切手と呼ばれることもあるが,正しくは特殊切手と称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の記念切手の言及
【郵便切手】より
…日本最初の切手は4種(48文,100文,200文,500文)で,和紙に銅版で印刷された竜の模様の切手だったので,俗に〈竜切手〉とよばれている。
【切手の種類】
郵便切手は通常切手のほかに記念すべき行事または人物・史実を記念する記念切手,不足料金を徴収するための不足料切手,航空郵便用の航空切手など多くの特殊の切手がある。19世紀後半になって郵便切手を発行する国が増加し,種類も増してきて今日で何十万種という膨大な数に上るといわれている。…
※「記念切手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 