米運輸安全委員会の略称。航空や鉄道の事故調査を担当する。米大統領が任命する定数5人の委員会メンバーの下、約400人の職員がいる。商務省に航空事故調査の権限を与えた1926年の法律が源流。74年に完全な独立組織になった。ボーイングなどの巨大航空機メーカーを米国内に抱えるため、世界の事故調査を先導する役割を果たしてきた。(クリントン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…先進各国にはそれぞれ常設の調査機関があり,日本では運輸省の航空事故調査委員会がこれを担当している。この種の機関で世界最大のものはアメリカのNTSB(National Transportation Safety Boardの略。運輸安全委員会)である。…
※「NTSB」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...