overhead camshaft engineの略称。4サイクルの内燃機関でOHV(overhead valve)を作動させるカムシャフトがシリンダーヘッド(気筒頭)上にあり、直接バルブを作動させる方式。構造は複雑になるが、動弁機構の慣性抵抗が小さくなるため、より高回転、高出力が得られる。このため最近の乗用車では小型大衆車でもOHCを採用するものが少なくない。
なお、実用車ではカムシャフトが1本のSOHC(single overhead camshaft)が多いが、高性能スポーツカーやレーシングカーでは、カムシャフトを2本にして、いっそうバルブの作動性をよくしたDOHC(double overhead camshaft。ツィンカムともいう)が用いられる。
[高島鎮雄]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新