ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…またあらかじめ絞りとシャッター速度の一連の組合せが定められており,露出計の出力でそのいずれかの組合せが自動的に選択されるものをプログラム露光という。一眼レフカメラでは撮影レンズを通った光を測定するTTL(through the(taking) lensの略)方式が一般的である。カメラ【小倉 磐夫】。…
…日本におけるLSI産業の発展はまさにDRAMの量産性によるものであった。 一方,論理LSIでは,ICの初期にはバイポーラーのTTLファミリーが標準化され成功を収めた。また高速用には小規模のECLが使用された。…
…またあらかじめ絞りとシャッター速度の一連の組合せが定められており,露出計の出力でそのいずれかの組合せが自動的に選択されるものをプログラム露光という。一眼レフカメラでは撮影レンズを通った光を測定するTTL(through the(taking) lensの略)方式が一般的である。カメラ【小倉 磐夫】。…
※「TTL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新