サンショウウオ類(読み)サンショウウオるい(その他表記)Caudata; salamander

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンショウウオ類」の意味・わかりやすい解説

サンショウウオ類
サンショウウオるい
Caudata; salamander

両生綱サンショウウオ目に属する動物の総称。有尾類ともいい,イモリやサンショウウオの仲間を含む。体は細長いトカゲ形で,完全に成熟しても尾がなくなることはなく,四肢原則としてよく発達している。例外的に後肢の退化した種はあるが,前肢のなくなることはない。また,前肢に比べて後肢が著しく大きくなることもない。産卵は淡水中で行われ,幼生も水中で生活し,3対の外鰓呼吸するが,成熟すると変態して多くは外鰓を失い,肺と皮膚とで呼吸をするようになる。しかし肺を欠く種類も多く,一生を水中で過して外鰓を失わないものもある。8科 200種余から成り,アジアやヨーロッパ,北アメリカなど北半球の温帯地方に広く分布し,北アメリカには特に種類が多い。南アメリカにも分布するが,その数は非常に少い。日本には3科 15種ほどを産し,オオサンショウウオ以外は成体が陸上生活をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む