UHF放送(読み)ユーエッチエフほうそう

百科事典マイペディア 「UHF放送」の意味・わかりやすい解説

UHF放送【ユーエッチエフほうそう】

超短波放送とも。UHF帯を利用する放送で,主としてテレビジョン放送に使われる。従来VHFテレビジョンは12チャネルのみであるが,UHFテレビジョンでは470〜770MHzの50チャネルが使用される。VHF帯は無線局急増のため電波が不足し,1968年郵政省はテレビジョンのUHF帯への移行方針を出した。VHF放送にくらべ,雑音を受けにくい,チャネル数が多くとれるなどの利点があるが,直進性が強く,サービス・エリアが狭い欠点がある。
→関連項目サテライト局テレビチャンネル放送

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む