WindowsAzure(読み)うぃんどうずあじゅーる

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Windows Azure
うぃんどうずあじゅーる

マイクロソフト社が提供する、企業や組織向けのクラウドコンピューティングプラットフォームの名称。azureとは英語で「空色」のことである。2008年に発表し、2010年よりサービスを開始した。PaaS(パース)とよばれるサービスで、利用者は、個別のパソコン環境に拠(よ)ることなく、インターネットを経由してマイクロソフトが管理するデータセンターにアクセスし、そこでアプリケーションの作成、配布、管理などができる。アプリケーションの作成では、任意のプログラム言語やツール、OSオペレーティングシステム)が使えるなど、利用者の環境に柔軟に対応する。Windows Azureによって可能になるサービスは、ウェブを利用した顧客のサポート、Android(アンドロイド)端末やiOS(アイオーエス)端末への一斉プッシュ通信、オンラインストレージの利用、データベース構築など多岐にわたる。既存の技術を利用できるため、開発環境の構築に時間や費用がかからないことが特徴といえる。料金は、時間とストレージの容量をもとに、利用実績に応じて課金される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む