ストレージ(読み)すとれえし,すとれーじ

カメラマン写真用語辞典 「ストレージ」の解説

ストレージ

 英語のStorage 。日本語では保管・貯蔵・倉庫などの意。もともと大型コンピュータやネットワークサーバーなどでデータを記憶するシステムや装置を呼んだ。記憶媒体を Storage media と言い、一般的に 「 ハードディスクHDD)」、「磁気テープ」、「光ディスク」 がもちいられる。  デジタル写真関係では当初、カメラ用のメモリーカードの容量が十分ではなかったため、メモリーカードスロットをそなえた持ち運び可能なポータブルハードディスクがバックアップ装置として使われ、「フォトストレージ」 などと呼ばれていた。  その後、大容量ハードディスクや液晶パネルの価格低下にくわえ、バッテリーの長寿命化や省エネ回路の進歩により、バックアップした静止画や動画をその場で見て楽しめる 「フォトビューワー」 (右写真) としての機能ももつようになる。  ただ、メモリーカードが大容量かつ低価格となったことや、安いノートパソコンがたくさん出まわってきたこともあり、フォトストレージ/ビューワーの新製品投入はずいぶん少なくなっているのが現状だ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ストレージ」の意味・わかりやすい解説

ストレージ

記憶装置。大容量の外部記憶装置磁気でデータを記録するディスク装置などを指す。現在の一般的なストレージとしてはハードディスクがあげられる。OSアプリケーション,データなどを保存しておく。USBIEEE1394で接続する外付けの製品や,コンパクトフラッシュサイズのものなども広く普及している。SDメモリーカードのようなフラッシュメモリーなどもストレージである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む