A.デボリーン(その他表記)Abram Moiseevich Deborin

20世紀西洋人名事典 「A.デボリーン」の解説

A. デボリーン
Abram Moiseevich Deborin


1881 - 1963
ソ連の哲学者。
カウナス生まれ。
本名ヨッフェ〈Ioffe〉。
ベルン大学哲学部で学ぶ。1907年よりメンシェビキに所属した。十月革命後はソビエト政権に協力し、マルクス主義を赤色教授養成学校などで教える。’26年には哲学雑誌「マルクス主義の旗の下に」の編集長となる。’28年に共産党入党。’29年にはソビエト連邦科学アカデミー会員に選出された。’30年にレーニン的段階についての過小評価、ヘーゲル的観念論への偏向等についての批判を受けた後、哲学研究をやめ、政治・社会思想史に関する多くの著書を残した。主著に「弁証法的唯物論哲学入門」(’15年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む