AI防災(読み)えーあいぼうさい

知恵蔵mini 「AI防災」の解説

AI防災

人工知能(AI)やビッグデータを活用して防災に生かす取り組み。全国に張り巡らされた地震観測網や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への投稿などから得られる膨大なデータを短時間で処理し、住民行政に提供して被害最小限に留めることを目的とする。神奈川県川崎市では2017年にAIを使ったシステムを導入し、南海トラフ地震などで生じるとされる津波を発生直後に予測して防災に生かす取り組みに着手している。災害対応を大きく進歩させる可能性があるとして、多くの企業がビジネスチャンスと見ている。

(2018-7-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む