AI防災(読み)えーあいぼうさい

知恵蔵mini 「AI防災」の解説

AI防災

人工知能(AI)やビッグデータを活用して防災に生かす取り組み。全国に張り巡らされた地震観測網や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への投稿などから得られる膨大なデータを短時間で処理し、住民行政に提供して被害最小限に留めることを目的とする。神奈川県川崎市では2017年にAIを使ったシステムを導入し、南海トラフ地震などで生じるとされる津波を発生直後に予測して防災に生かす取り組みに着手している。災害対応を大きく進歩させる可能性があるとして、多くの企業がビジネスチャンスと見ている。

(2018-7-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む