APT攻撃(読み)エーピーティーコウゲキ

デジタル大辞泉 「APT攻撃」の意味・読み・例文・類語

エーピーティー‐こうげき【APT攻撃】

advanced persistent threat attacks特定組織や個人に対して、複数の手口を用いて継続的に行われる一連サイバー攻撃総称標的型メールソーシャルエンジニアリングなどさまざまな手口を組み合わせ、情報の不正取得や破壊行為などの目的が達成されるまで執拗しつように繰り返す。組織構造や個人情報を調査した上で、対象を狙い撃ちする独自開発のコンピューターウイルスを送り込むため、既存ウイルス対策ソフトでは防御できない場合が多い。持続型標的型攻撃。→標的型攻撃
[補説]2010年ごろから産業スパイや軍・諜報機関によると思われる行為が表面化し始め、注目されるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む