標的型メール(読み)ヒョウテキガタメール

デジタル大辞泉 「標的型メール」の意味・読み・例文・類語

ひょうてきがた‐メール〔ヘウテキがた‐〕【標的型メール】

機密漏洩ろうえいなどのサイバー攻撃目的として、特定企業組織個人に送りつけられる電子メール。送信元を実在人物名や組織名にしたり、業務上関連のあるタイトル本文で偽装するなどして受信者をだまし、コンピューターウイルスを埋め込んだ添付ファイルを開かせるという手口が知られる。標的型攻撃メール。→標的型攻撃APT攻撃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「標的型メール」の解説

標的型メール

サイバー攻撃に使われるツール一種で、政府機関や防衛関連企業などの機密情報を狙い、コンピューターウイルスを仕込んだファイルを添付した電子メール。ファイルを開くとウイルスに感染し、強制的に外部サーバーなどに接続され、情報が盗み取られる可能性がある。差出人は実在の人物を装っているのが特徴で、業務に関連した内容に偽装したものが多い。不正なサイトに誘導して感染させるケースもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「標的型メール」の意味・わかりやすい解説

標的型メール
ひょうてきがためーる

標的型攻撃を目的としたEメール。特定の企業や組織、個人などをねらい、添付ファイルの不正なプログラムを実行させるために送りつけられる。標的型攻撃メールともよばれる。メール内容を業務上必要なものと誤認させるようにしてあるなど、人間をだます行為を介在させることから、ソーシャルエンジニアリングの一種とされる。組織や個人の機密情報を入手することや、企業や組織のネットワークシステムの管理者権限を奪うことを目的として行われる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む