企業や政府機関の情報通信システムに不正侵入し、機密情報を盗み出したり、データを破壊したりする行為。特定の相手にウイルスを仕込んだメールを送り、パソコンを感染させて乗っ取る「標的型攻撃」、サイトやサーバーに大量のデータを送り付け、システム障害を引き起こす「DDoS攻撃」などがある。データを暗号化し、解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウエア」による被害も深刻。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
インターネットを通じ、企業などのシステムを攻撃する行為。標的とする団体や個人の持つサーバーや個別のパソコンに不正ログインし、そのシステム内のデータを改ざん、破壊、盗むなどするのが一般的である。攻撃対象を社会基本インフラや政府機関をとしたものは、特にサイバーテロともよばれる。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新