D-マンヌロン酸(読み)マンヌロンサン

化学辞典 第2版 「D-マンヌロン酸」の解説

D-マンヌロン酸
マンヌロンサン
D-mannuronic acid

C6H10O7(194.14).マンノースウロン酸のこと.D-マンヌロン酸L-グルロン酸(guluronic acid)とともに海藻中のアルギン酸の構成成分である.α-アノマー(一水和物)は融点120~130 ℃.+16→-6.1°(水).β-アノマー(1/2水和物)は融点165~167 ℃.-47.9→-23.9°(水).いずれも吸湿性で,水に易溶.γ-ラクトンは融点143~144 ℃.+58→+92°(水).ウロン酸としての一般的性質を示す.L-マンヌロン酸は非天然産である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む