DNA型鑑定(読み)ディーエヌエーガタカンテイ

共同通信ニュース用語解説 「DNA型鑑定」の解説

DNA型鑑定

人の血液や汗、皮脂から検出される体細胞デオキシリボ核酸(DNA)の塩基配列や繰り返しのパターンが個人ごとに異なるのを利用し、同じ配列の出現頻度から個人を識別する。当初の「MCT118型検査」は精度が低かった。4個の塩基配列を基本単位とし、それが繰り返される回数で個人識別する「STR型検査」を2003年に導入、染色体上の9部位を調べることで識別率は「約1100万人に1人」に上がった。06年には調べる部位を15に増やすことで「4兆7千億人に1人」に向上。今年4月からは部位を21に拡大し「565京人に1人」となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む