デジタル大辞泉
「eスポーツ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
eスポーツ
いーすぽーつ
e-sports
コンピュータ・ゲームやビデオゲームのうち、サッカーやカーレース、戦略シミュレーション、シューティングなど、対戦型を主体とする競技。エレクトロニック・スポーツelectronic sportsの略。1990年代後半からアメリカやヨーロッパ、韓国、中国などで人気が高まり、多数の競技者が参加する大会が開かれている。ゲームソフトやハードウェアのメーカーがスポンサーとなったプロゲーマーが誕生し、彼らで構成されるプロチームが参加する大規模なゲームイベントでは、テレビやネット配信による中継が行われ、観戦者が数万人規模にのぼることもある。また、eスポーツのうち、サッカーやカーレースといったスポーツ分野の対戦型ゲームは、アジアオリンピック評議会(OCA:Olympic Council of Asia)が主催する国際総合競技大会アジアインドア・マーシャルアーツゲームズにおいて、頭脳スポーツの正式種目になっている。
eスポーツは、競技したいゲームのパソコンのオペレーティングシステム(OS)や家庭用ゲーム機器に適したゲームソフトを購入したうえで、通常はインターネット上のオンラインサービスを通じ、他のプレイヤーと対戦する方法で競技を行う。たとえば、Battle.netという無料のオンラインサービスは世界的に人気が高く、eスポーツのオンラインサービスとして草分け的な存在である。
世界各国でeスポーツが盛んになった当時、日本ではインターネットに接続していない家庭用ゲーム機が広く普及していたことや、ブロードバンド回線の普及途上期にあったことなどの影響から、ほとんど広がりがみられなかった。また、チェスやビリヤード、ダーツなどは日本でゲームとよばれているが、海外ではスポーツ競技の一種として定着しており、そうした認識の違いが普及を妨げた面もあった。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「eスポーツ」の解説
eスポーツ
コンピューターゲームや、テレビゲームの種類の一つである対戦型ゲームをスポーツ競技として捉えた際の呼び名。格闘ゲームやシューティングゲーム、RPG(ロールプレーイングゲーム)などの対戦型ゲームなどが、その対象となる。「エレクトロニック スポーツ(electric Sports)」の略。
eスポーツは、家庭用のゲーム機や、スマートフォンの他、ゲームセンターなどに設置されているアーケードゲーム機など様々な電子機器で行うことができるが、eスポーツの競技大会では、「ゲーミングPC」と呼ばれる、eスポーツでの利用に特化した、高性能のグラフィックボードを搭載したパソコンを用いることが多い。
eスポーツの競技人口は、2018年現在世界中に1億人以上いると言われており、国際的な競技大会も多く開催されている。5人対5人のチーム戦で相手の陣地を取りに行くDota2と呼ばれるゲームの2017年国際大会では、優勝賞金が11億円以上、賞金総額が27億円を超えるなど、高額な賞金が設定される大会も存在し、賞金を稼いで生計を立てる「プロゲーマー」と呼ばれる人たちも増えている。
18年11月には、世界46カ国が加盟する、国際eスポーツ連盟(IeSF ;International Esports Federation)主催の、「第10回eスポーツワールドチャンピオンシップ」が台湾で開催され、RPG「モンスターストライク」が、デモンストレーション競技として採用された。また、競泳女子で池江璃花子選手が、1大会最多の6冠を達成して盛り上がりを見せた第18回アジア競技大会では、デモンストレーション競技としてeスポーツが採用され、JeSU(一般社団法人日本eスポーツ連合)から派遣された日本代表が金メダルを獲得した。
このように、eスポーツは、単なるゲームにとどまらず、普通のスポーツの一つとして認知されつつある。総務省の「eスポーツ産業に関する調査研究 報告書」によれば、17年の市場規模は世界全体で約700億円、22年には1765億円以上に拡大すると予測されている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
eスポーツ
「エレクトロニック・スポーツ」の略称で、コンピューターゲーム上で行われる競技のことを指す。1990年代後半頃からインターネットの普及によってゲームのスポーツ化が加速し、アジアオリンピック評議会が主催するアジア室内競技大会では2007年から正式種目として採用された。同年、日本でもeスポーツの普及を目的として日本eスポーツ協会設立準備委員会が発足し、15年には一般社団法人として日本eスポーツ協会(JeSPA)が設立され、18年2月より日本eスポーツ連合(JeSU)となった。19年秋に茨城県で開催される国民体育大会ではeスポーツ部門としてサッカーが開催される予定。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 