デジタル大辞泉「中継」の解説
なか‐つぎ【中継(ぎ)/中次(ぎ)】
1 途中で引き継ぐこと。「電波を―する」
2 二者の間に立って取り次ぐこと。また、その人。「二社の商取引を―する」
3 家督相続者が年少のとき、成長するまで他の人が一時家督を継ぐこと。また、その人。
4 三味線の
5 茶入れで、
6 野球で、中継ぎ投手(セットアップマン)のこと。「トレードで―を補強する」
[類語]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…水たまりの手前にも障害物が置かれ,競技者は水たまりを越えるか中に入って進まなければならない。
[リレー競走relay]
男女とも4×100m(400m),4×400m(1600m)など。いずれも4人の走者がバトンをパスしながら継走する。…
…継電器ともいい,19世紀の初め電信中継用として作られた。もっとも多く使われる電磁リレーは図のように小電力をコイルに入力したとき,電磁石の原理で動く接極子に連なる電気接点を閉じまたは開く。その際多数の接点によって数多くの回路を,または入力より大きな電流を断続できる。電磁リレーの特徴は入力回路と出力回路とが独立,過負荷や雷サージに強い,高信頼性,低価格などであり,用途は電話交換機,信号機,自動制御,電力の回路保護などである。…
…測地測量,一般測量,あるいは天体観測に使用される光学器械の一種で,目標点の水平角および高度を測定するための装置。一般にトランシットtransitと呼ばれる。目標点を視準する小型望遠鏡を,鉛直,水平の2軸方式で目的の方向に向けることができ,その方向を水平目盛盤,鉛直目盛盤で読み取る構造になっている。…
…経緯儀は重力またはこれに垂直の方向を基準として整準し,この状態で付属望遠鏡を2点以上の目標に向け,その間の水平角を,また各点の鉛直角(高度角)を目盛盤上で読みとるものである。日本工業規格(JIS)では,目盛盤をバーニヤまたは指標で読みとるものをトランシットtransitといい,光学的な拡大装置を用いて読みとるものをセオドライトといって区別している。経緯儀の構造は,望遠鏡,水平軸,鉛直軸,鉛直目盛盤,気泡管等から構成される,鉛直軸に直角についている上板から上の上部機構と,鉛直軸,水平目盛盤,整準・求心装置等の下部機構から成り立っている。…
※「中継」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日本国憲法 13条に保障する「生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利」を一体的にとらえて観念された場合の権利。アメリカの独立宣言中の,「〈天賦不可侵の権利〉のなかに生命,自由および幸福の追求が含まれ...