F.ウイルヘルムオストワルト(その他表記)Friedric Wilhelm Ostwald

20世紀西洋人名事典 の解説

F.ウイルヘルム オストワルト
Friedric Wilhelm Ostwald


1853.9.2 - 1932.4.4
ドイツの物理化学者。
リガ工科大学教授,ライプチヒ大学教授。
リガ生まれ。
ドルパト大学で化学を修め学位を得る。リガ工科大学の化学教授、ライプチヒ大学の物理学教授を歴任した。1870年代から20世紀初頭にかけて物理化学の分野に大きな役割を果たす。ファント・ホッフ、アレニウスと並ぶ物理化学の創立者の一人。1987年2月ファント・ホッフと協力し、「物理化学雑誌」Zeitschrift fur Physikalische Chemieを創刊し、後にこの雑誌は世界の物理化学を組織する役割を果たす。1909年には「触媒作用に関する業績、および化学平衡と反応速度に関する諸原則の研究」によりノーベル化学賞を受賞。主な著書に、’30年「Die Maltechnk jetzt und die Kunst der Farbe」、’32年「Goethe,der Prophete」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む