翻訳|FATF
マネーロンダリング(資金洗浄)やテロリストへの資金供与の防止を目的に、1989年に設立された国際組織「Financial Action Task Force」。日本語では金融活動作業部会と呼ばれる。2022年7月現在、日米欧など37カ国・地域と2機関が加盟。国際基準の策定のほか、加盟国・地域に審査団を派遣して各国の対策を現地調査する。21年8月に日本への第4次審査報告書を公表し、マネロン対策が不十分だと指摘した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...