国土地理院は、測量や地殻変動の観測を目的として、全国約1300カ所に約20キロ間隔で「電子基準点」を設置。衛星が発した電波を受信し、基準点の位置を緯度、経度、標高の3次元で日々測定。地震計では感知できないゆっくりとした地殻の動きを捉えることができる。地殻変動の観測には現在、米国の衛星利用測位システム(GPS)のデータのみを用いているが今後、ロシアの測位システム「グロナス」や日本の準天頂衛星の活用も検討している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...