GNSS連続観測システム(読み)ジーエヌエスエスレンゾクカンソクシステム

デジタル大辞泉 の解説

ジーエヌエスエス‐れんぞくかんそくシステム〔‐レンゾククワンソク‐〕【GNSS連続観測システム】

ジオネット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 の解説

GNSS連続観測システム

国土地理院は、測量地殻変動観測を目的として、全国約1300カ所に約20キロ間隔で「電子基準点」を設置。衛星が発した電波を受信し、基準点の位置緯度経度標高の3次元で日々測定。地震計では感知できないゆっくりとした地殻の動きを捉えることができる。地殻変動の観測には現在、米国の衛星利用測位システム(GPS)のデータのみを用いているが今後、ロシアの測位システム「グロナス」や日本の準天頂衛星の活用も検討している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android