GooglePlay(読み)ぐーぐるぷれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「GooglePlay」の意味・わかりやすい解説

Google Play
ぐーぐるぷれい

グーグル社がAndroid(アンドロイド)端末向けにコンテンツ配信などを行っているサービスの名称。これまでAndroid端末向けのアプリケーション(アプリ)ストアとして提供していたAndroid Market(アンドロイドマーケット)に、アメリカで行っていた音楽サービスのGoogle Music(グーグルミュージック)と電子書籍サービスGoogle eBookstore(グーグルイーブックストア)を統合してGoogle Playと改名、2012年3月からクラウド型サービスとしてスタートした。

 このサービスはAndroid端末だけでなく、Google Chrome(グーグルクローム)などのブラウザーからも利用が可能で、Gmail(ジーメール)のアドレスを使うことで、Android端末でもパソコンでも同じように情報を管理し、共有できるのも特徴の一つである。2012年(平成24)12月時点で、日本では音楽を除くアプリ、映画、ゲーム、電子書籍、端末の購入ができる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む