グーグルテレビ(読み)ぐーぐるてれび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グーグルテレビ」の意味・わかりやすい解説

グーグルテレビ
ぐーぐるてれび

GoogleTVとも記す。グーグル社を中心に、ソニーやインテル社などが協力して共同開発したソフトウェアプラットフォーム(システムの基盤となる環境)。テレビと、ウェブを中心とするインターネットとをシームレスに統合する、インターネット・テレビのための基本環境を提供するもので、グーグル社が、スマートフォンなどのモバイル端末向けに提供しているAndroid(アンドロイド) OSをベースにしている。通常のテレビ番組に加えて、ネット上で配信されている動画などのさまざまなコンテンツを、テレビで手軽に再生できる。また、一部のAndroid OS向けのアプリケーションも利用できる。

 2011年1月時点で、ソニーからGoogleTVプラットフォームを採用した製品が提供されている。これには、Android上で動くグーグルのChrome(クローム)ブラウザがインストールされており、ウェブやテレビ番組表などを自由に検索できるため、欲しい情報や見たい番組などをすぐにテレビで視聴できるようになっている。GoogleTVはオープンソース技術の無償公開)のため、今後は他のメーカーからも同様の製品が発売されるとみられている。また、普通のテレビをGoogleTVとして利用できるようにするための外付けの専用受信機であるセットトップボックスも開発されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android