I.レーピン(その他表記)Il’ya Efimovich Repin

20世紀西洋人名事典 「I.レーピン」の解説

I. レーピン
Il’ya Efimovich Repin


1844.7.24.(8.5.) - 1930.9.29
ロシアの画家
元・美術アカデミー教授
チュグエフ村生まれ。
1863年クラムスコイに師事。翌1864年ペテルブルグの美術アカデミーに学ぶ。1871年「ヤイルの娘の復活」で金賞を得、卒業。この間の「ボルガの舟曳き人夫」(1873年)で認められる。1878年移動派展「補祭長」を出品、話題となる。その他歴史画家スリコフの影響を受け、「皇女ソフィヤ」「イワン雷帝と息子イワン」「ザポロージエコサック」などの大作や、ムソルグスキーなど有名人の肖像画を描いた。1891年美術アカデミーの教授。移動派の有力メンバーであったが、最終的には協会の独善的な運営に反発して脱会。19世紀リアリズム絵画の巨匠として高く評価されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む