IC乗車券(読み)アイシージョウシャケン

共同通信ニュース用語解説 「IC乗車券」の解説

IC乗車券

情報を記録する集積回路(IC)を内蔵したカード型などの乗車券。JR西日本が導入した「ICOCA(イコカ)」やJR東日本の「Suica(スイカ)」が有名。駅の券売機事前に入金しておき、改札機の読み取り部にかざすと運賃が自動的に徴収される仕組み。電子マネーとしての機能もあり、コンビニなどで買い物する際にカードリーダーにかざして使用する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む