IMF改革

共同通信ニュース用語解説 「IMF改革」の解説

IMF改革

国際通貨基金(IMF)の先進国中心の業務運営体制を改め、新興国発言権を拡大する改革。出資比率の見直しは通常5年ごとに行う。2010年12月に決まった改革で、リーマン・ショックなどの金融危機に備えて出資総額を倍増し、米国日本などの出資比率を引き下げ、中国インドロシアなどを引き上げることになったが、事実上拒否権を持つ米国の承認が遅れ、現在も発効していない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む