iPS細胞による脊髄治療

共同通信ニュース用語解説 の解説

iPS細胞による脊髄損傷治療

脊髄は脳の延髄の下から背骨に沿って腰の上まで続く神経で、脳と手足など体の各部の間の情報伝達を仲介する。損傷すると、運動機能や感覚が損なわれる。自然には再生しない組織のため、失われた機能を取り戻すことは困難だ。慶応大臨床研究では、あらかじめ品質を確認し、備蓄したiPS細胞を使う。あらゆる細胞に成長できる性質を利用して神経のもととなる細胞を作り、患者移植。体内で神経細胞や、神経の働きを補助する細胞へと成熟させ、情報伝達の経路を復活させることを狙う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む