すべて 

ISBD区切り記号(読み)あいえすびーでぃーくぎりきごう(その他表記)ISBD punctuation

図書館情報学用語辞典 第5版 「ISBD区切り記号」の解説

ISBD区切り記号

『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説によれば,「区切り記号法」とは,“ISBDに基づき,書誌記述において書誌的事項それぞれの前に置く一定の記号で,一般の句読法とは別にその用法を定めているもの”と定義される.各書誌的事項(エリアと書誌的要素)の前に置く記号,または取り囲む記号で,個々の書誌的事項を判別する手がかりとなるものである.国際標準書誌記述は,国際的な書誌的記録の交換を促進するために,区切り記号を導入した書誌記述を提唱した.それに応じて各国の標準目録規則も,区切り記号を取り入れている.RDAおよび『日本目録規則2018年版』は,規定対象を書誌的事項の記録の範囲と方法に限定しているため,区切り記号法を定めていない.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む