J.ヨアヒム(その他表記)Joseph Joachim

20世紀西洋人名事典 「J.ヨアヒム」の解説

J. ヨアヒム
Joseph Joachim


1831.6.28 - 1907.8.15
ドイツの音楽家。
元・ベルリン高等音楽学校校長。
ブルゲンラント州キットゼー(オーストリア)生まれ。
ペストのセルヴァチニにヴァイオリンを学び、1843年ライプツィヒ音楽院に入学メンデルスゾーンシューマン等と親交を持つ。1850〜52年リスト指揮下のヴァイマル宮廷管弦楽団コンサートマスターに就任したが主義があわず、1853年ハノーファー宮廷楽団に招かれ、1859年演奏会指揮者となる。ブラームスとは生涯親交を結び、助言も与えた。1869年ベルリン高等音楽学校初代校長。同年ヨアヒム弦楽四重奏団を組織する。19世紀後半のドイツ最高のヴァイオリン奏者といわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む