J.S.ブルーナー(その他表記)Jerome Seymour Bruner

20世紀西洋人名事典 「J.S.ブルーナー」の解説

J.S. ブルーナー
Jerome Seymour Bruner


1915 -
米国の心理学者。
ハーバード大学教授,オックスフォード大学教授,ハーバード大学認知研究所所長。
ニューヨーク生まれ。
1941年ナチスの宣伝技術に関する研究で、ハーバード大学からPh.D.を得る。第二次大戦中に軍の心理作戦部に勤務し、この経験をもとに「意見と人格」(共著、’56年)を出版し、注目を浴びる。その後、知覚の研究に従事欲求や価値が知覚の在り方を規定するというニュールック心理学を唱える。以後、ピアジェの影響を受けながらも、人間情報処理機能、知的発達へと研究分野を広げ、文化の寄与を重視する独自の体系を作る。この理論のもとに’60年に出された「教育の過程」は、教育の現代化運動のバイブル的存在であった。88年よりニューヨーク大学教授。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む