L-バリン(読み)バリン

化学辞典 第2版 「L-バリン」の解説

L-バリン
バリン
L-valine

(S)-2-amino-3-methylbutyric acid.C5H11NO2(117.15).略号ValまたはV.タンパク質の構成必須アミノ酸として,また遊離の状態で自然界に広く分布している.穀物タンパク質からエチルエステルとして分留,加水分解後,銅塩として単離する.発酵法,α-ブロモイソ吉草酸とアンモニアからの合成法もある.小葉状結晶.融点315 ℃.+33.1°(5 mol L-1 塩酸).pK1 2.26,pK2 9.49(25 ℃),pI5.96.弱い苦味がある.D-バリンはアクチノマイシンDグラミシジンD中に含まれている.[CAS 72-18-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む